Debian JP Blog: 第 113 回 東京エリア Debian 勉強会のお知らせ
東京近辺にいらっしゃる皆様こんにちは。5 月も 東京エリア Debian 勉強会が開かれます! 東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする熱いユー ザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、Debian 特有...
View Articledancerj: thumb と arm assembly のプロファイルを raspberry pi でとった。
thumb と arm assembly のプロファイルを raspberry pi でとった。 brainfuck interpreter に100000回くらいループしてもらってperf record でトレースをとって、perf report で確認。 UIで選択していったらどのアセンブリ命令にいるときに割り込みが起きたのかがわかっておもしろい。...
View Articledancerj: qemu-debootstrap というスクリプト.
qemu-debootstrap というスクリプト. Debian の qemu-user-static パッケージには qemu-debootstrapと いうスクリプトがあって、debootstrapしてqemuをコピーして debootstrap --second-stage を実行してという手続きをやってくれ る模様。あとはDebianのアーキテクチャ名からqemu のアーキテクチャ...
View Articledancerj: qemu-user 環境でのデバッグ。
qemu-user 環境でのデバッグ。 通常のstraceやgdbが使えないので代替手段が用意されていて、 環境変数 QEMU_GDBでgdb stubの指定、 QEMU_STRACEでstrace相当の表示がされる。 linux-user/main.cを読むとよいかも。man qemu-xxx は Debian用に作成された古いドキュメント。 straceの場合、QEMU_STRACE=1...
View Articledancerj: qemu の proc.
qemu の proc. /proc/cpuinfo とかはホストのままだよなぁと思ってたけど、/proc/self/maps は syscall.c の open_self_maps によって書き換えられている。
View Articlenogajun: 2014/05 OpenStreetMap マッピングパーティ in 姫路で歩いてきました
2014/05 OpenStreetMap マッピングパーティ in 姫路で歩いてきましたnogajun's photo.写真は男山からの姫路城。絶景ポイントということでViewpointを入れてます。さて、先週の話になりますが、ゴールデンウィークにOpenStreetMap マッピングパーティ in 姫路...
View Articledancerj: hello world.
hello world. なんとなく Hello World ってどうだっけなとおもったので gcc -nostdlib でコンパイルしてうごく x86_64 Hello Worldかいてみた。 システムコールの番号ってどこで定義されているのだとおもったら linux/arch/x86/syscalls/syscall_64.tbl にあった。__NR_writeとかどっかでinclude...
View Articlenogajun: LibreOfficeからGoogle Driveにアクセスして文書を利用…できませんでした(おあずけ)
LibreOfficeからGoogle Driveにアクセスして文書を利用…できませんでした(おあずけ)DebianからGoogle Driveにアクセスする方法を探してたら、LibreOffice 4.2からGoogle Driveを参照して文書が開けるとのこと。Google Drive in LibreOffice | Cao Cuong Ngo:...
View Articlenogajun: Debianにも行動規範(Code of Conduct)ができた
Debianにも行動規範(Code of Conduct)ができたDebian Project News - May 12th, 2014: https://www.debian.org/News/weekly/2014/08/#cocDebian Code of Conduct: https://www.debian.org/code_of_conductDebian Devel...
View Articledancerj: x86_64 の hello world。
x86_64 の hello world。 アセンブリで書いたHello World、ELFを手書きしてみて素直に書いて176バイトになった。 久しぶりにリロケーションを手でやってる。 アセンブリで書いた -nostdlibで 1115B, strip して 688Bだったので大幅に削減。 ELFヘッダをオーバラップさせればもっと短くできると思われる。58バイトとかに到達できるんだろうか。
View Articledancerj: x86 の hello world。
x86 の hello world。 そういえば、x86ってどうだったかなとおもって、libcを使う版と使わない版のhello worldを書いてみた。関数呼び出しのABIはスタックベースなのでスタックに積んであとから掃除する必要がある一方でシステムコールはレジスタABI。 関数呼び出しから戻ってきたあとに掃除するコードが必ずはいるので無駄だなぁと感じる。cdeclじゃなくてpascal...
View ArticleDebian security announce: DSA-2928 linux-2.6
privilege escalation/denial of service/information leak
View ArticleDebian JP Blog: Software Design 2014 年 6 月号「Debian Hot Topics」
Debian JP Project 会員の執筆記事が雑誌に掲載されていますので、皆様にお知らせです。Software Design 2014 年 6 月号 にて「Debian Hot Topics」が連載中です。 今回はSqueezeへのLTSの話、先月号から引き続いての「apt pinning」についてとExperimentalの説明、その他動向となっています。どうぞご覧になって、是非感想等を...
View ArticleDebian JP Blog: オープンソースカンファレンス 2014 Hokkaido 参加 (6/14) のお知らせ
北海道にお住まいのみなさまにお知らせです。6月14日(土) に札幌にて開催される「オープンソースカンファレンス 2014 Hokkaido」にDebian JP Projectが出展します。普段、継続的に勉強会を開催している東京/関西地区と違い、北海道地区のユーザー/コントリビューター/開発者が face to face で交流できる貴重な機会ですので、逃さず参加していただければと思います。...
View ArticleDebian JP Blog: 第 84 回 関西 Debian 勉強会のお知らせ
「第84回 関西 Debian 勉強会」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。開催日時・会場・持ち物等日時: 2014 年 5 月 25 日 (日) 13:30 - 17:00 (開場...
View Article