Quantcast
Channel: Planet Debian JP
Viewing all 2218 articles
Browse latest View live

Debian security announce: DSA-2904 virtualbox


Debian security announce: DSA-2905 chromium-browser

dancerj: emacs gud と gdb の使い方がわからない。

$
0
0
emacs gud と gdb の使い方がわからない。 gdb のコマンドラインからlist コマンドで関数のソースコードが表示できるのだがそんなことよりも該当のバッファを開いて欲しい。

mkouhei: Retrieve and generate debian package of Oracle JDK

$
0
0

Retrieve and generate debian package of Oracle JDK

I have written script for retrieving Oracle JDK tarball automatically, why I wanted to retrieve and make debian package with make-jpkg command on Jenkins.

  1. Retrieve JDK 7 and JDK 8 download page urls from Oracle JDK Download site.
  2. Retrieve JDK tarball URL.
  3. Check the save file local directory.
  4. Download with “wget” command.

Requirements

  • python-requests
  • python-query
  • wget
  • java-package

Prepare as following script for Jenkins.

#!/bin/sh

python retrieve_jdk.py -j $1echo -e '\n\n' | make-jpkg $(ls -1 jdk-*-linux-x64.tar.gz | tail -1)

nogajun: 鼻が腫れて痛い

$
0
0

鼻が腫れて痛い

おとといの夜ぐらいから鼻に違和感があってティッシュでグリグリしてたせいかもしれないけど、昨日、だるくて微熱あって鼻が腫れてきたので病院に行ってきた。

ネットで調べたら「鼻せつ」のような症状だったので、抗生物質飲んで様子見かなーと思ったら、まさにそのようだったようで薬をもらって帰ってきた。

ツッコミを入れる

nogajun: GFMスタイルに変更した

$
0
0

GFMスタイルに変更した

去年ぐらいに書いたけど、あの後もWikiスタイルを使ってました。が、最近、Markdownで文章を書くことも多いので今さらながら変更してみた。

うーん

Day表示にした時に見出しにタグが入ってしまうな。どうすっかな。

ツッコミを入れる

nogajun: なんかtDiaryは自分の中で潮時な気がしてきた

$
0
0

なんかtDiaryは自分の中で潮時な気がしてきた

タグ問題はtitle_tag.rbを直せばいいのだけど、気力がないというかなんというか。

漠然とだけど、最近の自分が文章を書くスタイルとtDiaryのスタイルが合わなくなっているような気がしています。

tDiaryは「日」という単位で管理して細かなことも投稿できるので以前のライフスタイルに合ってたけれど、今は短い言葉やリアルタイムな出来事はTwitterやFacebookに投稿しているので、その点からは自分の中でのtDiaryの役割は終わった感じがしています。

だけど、それらのプラットフォームでも書けない長く書きたいことや自分の個人的な事については自分で管理できるプラットフォームがあると安心できるので、これを手放すことは避けたいと思っています。

ということで惰性でtDiaryを使っているけれど、別のプラットフォームに乗り換える時期なのかなと思ったり。

かといって、WordPressみたいなデカイものを使う気しないし、Jekyll/OctoPressはブラウザから投稿できる手軽なインターフェースはないし、PicoNibbleblogあたりかと、ぼんやり考えるもコレ!という決めてもなく…。

12年か

とぎれとぎれとは言え12年続いたのか

ツッコミを入れる

mkouhei: Manage multiple distributions with reprepro

$
0
0

Manage multiple distributions with reprepro

本日Trustyがリリースされるということで、職場で使っているrepreproにTrusty用のローカルアーカイブを追加しました。 Preciseの設定をコピーして列挙すればよいだけですね。

設定内容

conf/distributions

preciseの部分をtrustyに変えて追記するだけ。

Origin: myrepo
Label: myrepo
Suite: precise
Codename: precise
Architectures: amd64 i386 source
Components: custom
UDebComponents: custom
Description: my repository for Ubuntu precise
SignWith: yes

Origin: myrepo
Label: myrepo
Suite: trusty
Codename: trusty
Architectures: amd64 i386 source
Components: custom
UDebComponents: custom
Description: my repository for Ubuntu trusty
SignWith: yes

conf/incoming

distributionsと同じ。

Name: precise
IncomingDir: incoming
TempDir: tmp
LogDir: log
Allow: precise
Default: precise

Name: trusty
IncomingDir: incoming
TempDir: tmp
LogDir: log
Allow: trusty
Default: trusty

conf/options

これは変更なし。

verbose
basedir /var/lib/debpkg-custom/ubuntu
ask-passphrase

DB生成

PreciseやWheezy用のローカルアーカイブには、私のメンテナンスしているパッケージやその依存パッケージをバックポートしたり、 社内で開発&利用しているツールをDebianパッケージにして管理しています。 私のメンテナンスしているパッケージはひと通りTrustyに入っているので、とりあえず必要ないので空のDBを生成します。

$ pwd
/var/lib/debpkg-custom/ubuntu
$ reprepro export trusty

余談。

Wheezy用には、パス自体分けて(/var/lib/debpkg-custom/debian)運用していたのですが、 なんか分けないで混ぜていても良かったなぁと思いました。が、まぁ特に困らないのでいいや。


nogajun: 2014-04-16のツッコミ[1] (mkouhei)

dancerj: gdb の edit 命令。

$
0
0
gdb の edit 命令。 デバッグ中のファイルを編集できるんだけど、デフォルトのエディターが /bin/exらしい。しかも他のエディタを指定しようとしたら /bin/ex filename +行番号という形式で行数をしていするのでその形式を受けられるエディタが必要だそうな。 そんなエディタ誰がつかっているのだろう。

nogajun: 鼻が痛い人生でした

nogajun: Debian JP Project新体制はじまる

$
0
0

Debian JP Project新体制はじまる

とりあえずboardの大量のスパムが止まってホッとしているところ。
なんにもできずに申し訳なかったです。頑張ってください。

ツッコミを入れる

nogajun: Squeezeが5年の長期サポート版(LTS)になる

$
0
0

Squeezeが5年の長期サポート版(LTS)になる

Squeezeが長期サポート版になるかも。だけど人手とかいろいろ足りないから支援よろ。という話だったのが2016年2月までの長期サポート版になるというアナウンスが出ました。
FAQでJessieやWheezyについての話も書いてあるけど、恩恵を受けている人(会社)から、どれだけ支援があるかにもよるとのことなので、Squeezeを使い続けたい人は支援してあげてください。

ツッコミを入れる

nogajun: VagrantCloudでWheezyのBoxを公開しています

$
0
0

VagrantCloudでWheezyのBoxを公開しています

Vagrant CloudでWheezyのベースシステム+ちょこっとだけのシンプルなボックスを公開しています。

使い方はvagrant initのときにboxのアドレスを指定してあげるだけ。

32bitの場合$vagrantinitnogajun/wheezy3264bitの場合$vagrantinitnogajun/wheezy32

boxを作ったPackerのレシピはgithubに置いてあります。

VirtualBox 4.3.10のGuestAdditionsのバグも直してあります。
ご利用ください。

ツッコミを入れる

Debian security announce: DSA-2907

$
0
0
announcement of long term support for Debian oldstable

Debian security announce: DSA-2908 openssl

Debian security announce: DSA-2909 qemu

Debian security announce: DSA-2910 qemu-kvm

nogajun: お腹ピーピーの原因はこれか

$
0
0

お腹ピーピーの原因はこれか

鼻が腫れて病院でもらった薬を飲んでいるわけですが、どうもお腹がおかしい。
そんなに食べてないのにで腹が張ってゲップが出るし、なによりも下痢の症状が出て鼻が痛いだけでもツライのにピーピーって2重苦ですやん!

てことで、いろいろ原因を考えていたけれど、ふと目についた処方箋を見ると「くすりの詳しい情報は、以下のホームページでご覧になれます。http://www.info.pmda.go.jp/ippan.html」との記述が。

もしかしてと思って飲んでいる薬を検索したところ、化膿止めではなく念のためと出されたタンを切る薬に気になる副作用が書いてあった。

その他の副作用

  1. 消化器
    頻度不明
    食欲不振、下痢、腹痛、悪心、嘔吐、腹部膨満感、口渇等

これか!授業の最中、ご飯も食べてないのに上がってるくるし、下痢ってまさにドンピシャ!
ということでお昼から薬をやめたけど、治まってきたので原因はこれかもね。

ツッコミを入れる

Debian JP Blog: 第 83 回 関西 Debian 勉強会のお知らせ

$
0
0

第83回 関西 Debian 勉強会」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。

開催日時・会場・持ち物等
  • 日時: 2014 年 4 月 27 日 (日) 13:30 - 17:00 (開場 13:00)
  • 会場:福島区民センター302号会議室 (定員:30名)
  • 費用:500円 (部屋代、印刷代などの諸費用のため)
  • 事前課題:
    1. もくもくの会で行なう作業、質問などの課題を用意して教えてください。
      (電源とネットワーク(WiMAXなど)はありますが、それ以外の作業に必要な環境はご用意ください。)
    2. 前回(第82回)の勉強会に参加された方は、前回の作業や課題がその後どうなったか結果を教えてください。
    3. LT(ライトニングトーク) 歓迎です. 何かお話したい方はタイトルを下さい.
内容
  1. Intro
    この勉強会の簡単な説明をします。
  2. もくもくの会
    各自作業を行なったり、質問、疑問に回答する時間になります。
参加方法と注意事項
Debian勉強会予約管理システムを参照して、 事前登録をしてください。登録にはGoogleアカウントが必要になりますが、事情によりGoogleアカウントを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。 懇親会 (予定) に参加する場合は、二次会参加の欄にチェックしてください)。

この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。

Viewing all 2218 articles
Browse latest View live