uwabami: NetworkManager で仮想環境用に bridge を作成
NetworkManager で仮想環境用に bridge を作成始めにラップトップでは上流のネットワークが有線だったり無線だったりで、ちょっと面倒ですね.virt-managerなんかでdnsmasqを用いたNATネットワークを使うと,この辺上手くやってくれるので大分楽なんですけれど,そもそも,ホスト環境であるラップトップ側で dnsmasq は既に動いているので,virt-manager から...
View Articleuwabami: モードラインのダイエット (1/n)
モードラインのダイエット (1/n)元ネタ:Emacs - 指定したマイナーモードを表示しない - Qiitamode-lineのモード情報をコンパクトに表示する - Life is very shortというわけで, 現在設定中…DDSKKのモード表示SKK の ON/OFF や入力モードを切り替える度にモードラインがピョコピョコと動いてちょっと煩わしい とりあえず安直に advice...
View Articleuwabami: モードラインのダイエット (2/n)
モードラインのダイエット (2/n)昨日の続き。DDSKK のモード表示,その2昨日の advice に付け加えて,安直だけれど major-mode の切替時に一度 skk を呼ぶことで modeline を更新することに. ~/.skkに(defadvice skk-make-indicator-alist (after my:set-skk-default-indicator...
View Articleuwabami: あけましておめでとうございます.
あけましておめでとうございます.旧年中は大変お世話になりました. 本年もどうぞ宜しくお願いいたします.はなはだ簡単ではございますが,年始のご挨拶までに
View Articleuwabami: VPS の Debian を Jessie に上げた
VPS の Debian を Jessie に上げた読んで字の如く。(2015-03-06) 誤字修正upgradeupgrade 自体は特に嵌らず。適当に /etc/apt/sources.listを書き代えて、% sudo apt-get update % sudo apt-get dist-upgradeで終わった。時刻合わせに systemd-timesyncd を使うこれまでは...
View Articleuwabami: tDiary に bootstrap >= 3 を使う
tDiary に bootstrap >= 3 を使うtDiary のパッケージも更新できてちゃんと動いてるっぽいので、ついでに bootstrap >= 3 対応を試みてみた。 bootstrap(>= 2.x) 用のプラグインとして、既に tdiary-contrib/bootstrap-navi.rb at master ?...
View Articleuwabami: Subversion から Git への移行
Subversion から Git への移行最近、「もう Git で良いよ!」とお許し頂いたので、某リポジトリを Subversion から Git へ移行する作業を行なった。以下、そのメモAuthors.txt の準備そのままだと、コミットログが寂しい事になるので、既存の author を mapping するテキストを作成しておく。Subversion の working copy で% svn...
View Articleuwabami: Wanderlust で分割メールを扱う
Wanderlust で分割メールを扱うとある研究会の記念写真(まあ、今時 JPGですよね)がメールで送られてきたのだけれど、久々に分割送信されたメールであった。さて、Wanderlustで読めた筈だよなぁ、とかジタバタすることしばし。(setq wl-message-auto-reassemble-message/partial t)としておくと良い、ということであった。
View Article